PC系の操作は「勝手になってしまった!」と思っても結局は自分で操作をしている訳だけど、自分で操作した覚えがないので、何を操作したらそうなってしまうのかが分からないのが大問題。
今回は、ExcellやOpenOffice Calcで何を操作したら文字が大きくなるのかについての記事。
もちろん「フォントの大きさを変える」という話ではありません、フォントサイズを変更していないのにフォントサイズが変わってしまうから問題なのです!
今回のケースはフォントはの大きさは変わってない、フォントも変わってない、何も変えていないはずなのに何故か文字が超でかくなってしまった!という現象を解決した時の話です。
さてこの場合、ほとんどは「ズーム機能」が原因でしょう。
ズーム機能を使うと、小さなフォントサイズを使っていたとしても、200%とかで拡大すると文字が超大きくなってしまいます。
この機能を知らないと、フォントの大きさを変えるのにフォントサイズの変更以外のことをしようとはなかなか思わないと思うので、正解に辿り着くのはちょっと面倒な気がします。自分は実際面倒でした。
どこにその問題のズーム機能があるか、ですが、オープンオオフィス(Calc)であれば、
にありました。エクセルは普段使っていないので分かりませんが、エクセルも大体似たようなところにあるのではないかと思います。(今度使う機会があったら確認してみようと思います)。
意図せず知らない機能を使ってしまった時は、そもそもそんな機能があるなんて知らないので厄介ですね。
参考ページ